RailSim:3D鉄道シミュレータ「RailSim」のプラグイン制作関連
自転車 / 走行記録:TREK 2.1C/GIANT IDIOM2 を乗って弄って楽しむ
鉄道 / 新幹線(鉄道):東北新幹線等
栗原周辺新幹線撮影ポイント(GoogleMaps):車で巡る人向け
廃線・廃道関係(SkyDrive)
鉄道資料画像(SkyDrive)
RailSim・その他動画(YouTube)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
RailSim:3D鉄道シミュレータ「RailSim」のプラグイン制作関連
自転車 / 走行記録:TREK 2.1C/GIANT IDIOM2 を乗って弄って楽しむ
鉄道 / 新幹線(鉄道):東北新幹線等
Blogを下記に移転しました。今後こちらは更新しません。
http://junkful.cocolog-nifty.com/blog/
移転に伴い、記事引越し等を行いました。
旧記事および、このBlogへのコメントは不可としました。
長野新幹線(N編成)や8連時代の東北新幹線(J編成)としては、ほぼ遊べる状態です。
スイッチが少ないので設置したらすぐ遊べる、「レディトゥラン」な仕様となっています。
・音実装 --> J編成の日立GTOのみ(N編成は異なるので「風味」)
・室内デッキ --> 未実装・J編成10連仕様 --> 8連公開後に10連化予定(ある意味実車通り?)
・パンタグラフ → フル規格車は上昇したままで留置でも違和感無いので・・・固定かも?
●方向幕の類は下記のようになります
・やまびこ 仙台/盛岡
・あさま 長野
・はやて 八戸/新青森
・とき 新潟
・たにがわ 越後湯沢
・なすの 郡山
※+各種別に東京行
※座席種別は種別ごとに代表的な物で固定
夏に買ったミニベロを今更ながら紹介。
2011年モデルのIDIOM2型落ち、4万也。
元は8速フラットバー仕様だったんですが、改造した結果「IDIOM 0.5」といった感じに。
フレームはモデル内共通なので、フロントシングルのIDIOM2でもFDアウター受けが付いており、
部品があれば容易にフロントダブル化可能。
JRの新幹線架線柱は、どれも50m間隔が基本かと思っていたら・・・。
東北新幹線は一部で40mありました。なんてこった。
適当に画像を漁ってみたら、東海に50m、山陽に40m間隔があったり・・・。
ちなみに新花巻付近で50m間隔なのを確認。
基本設計が 東海道:210km それ以降:250kmらへん
である事も理由なんでしょうか??
それはそうと、RailSimII標準のコンパウンドカテナリが、60m間隔なのが一番問題なわけですが・・・。
やっぱ合わせて作る?
自転車に乗ってよく来る犬吠。5度目にしてやっと遊んでもらえました。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。